【柔軟性左寄りあるある】後戻りは嫌

エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 好みの「学び」のスタイル、環境、分野も特性によって違いがあります。

OpenIcons / Pixabay

柔軟性の数値(パーセンタイル)は「異なる状況や考えを受け容れようとするエネルギー」で、変化を受け容れることにかかるストレス量を示します。  

柔軟性左寄りは、物事は定まっている方がよいと考え、且つ、定まっていることを変えることには抵抗を感じます。 一度決めたことは、変えなくて済むのなら変えたくないというのが柔軟性左寄りです。   計5回参加しなくてはらない研修があったとすると、毎回同じ会場で開催される方が、毎回異なる会場に行くよりも心地よいと感じます。 数学の時間なのに、途中で世界史に変わってしまうなんてことはストレスを感じます。  

セミナーのスライドが、前に進んでいたはずなのに、急にバックするなんてことも、柔軟性左寄りはストレスを感じます。 決められた順番で、決められた通りに進めて欲しいと思うことが多いのです。   カリキュラムが決まっていれば、決まっているとおりに実行したいと考えます。 途中でカリキュラムが変更されるのはストレスを感じます。 逆に、何も決まっていない状態で、自由に学べと言われると決めたくなることが多いでしょう。 何をするかが決まった状態の方がパワーが出てきます。

  エマジェネティックス®(EG)研修を受講し、各特性を理解することで、上司や部下でありがちな問題の解決につながります。 日々、エマジェネティックス(EG)で学んだ特性を意識し、自分の特性と相手の特性について「色で考える」ことを習慣化してください。 そうすれば、エマジェネティックス®研修で学んだ内容を実践的に活用できるようになります。

▼セミナーのお申し込みはコチラ▼

タイトルとURLをコピーしました