「 月別アーカイブ:2018年01月 」 一覧
-
-
【緑脳】いつ、誰が、どこで、誰と、誰に、何を、どんな風にしたのか?
2018/01/31 -緑思考あるある
エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 緑(構造型)思考はプロセスを重視します。意思決定を …
-
-
【青脳】まずは結論、そして理由・目的
2018/01/30 -青思考あるある
エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 青(分析型)思考は合理的、論理的思考を行おうとしま …
-
-
自分と似ているプロファイルは優秀に見える
エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 自分とエマジェネティックス®の特性が …
-
-
その変更が軽い殺意を抱かせる??
2018/01/28 -柔軟性の違い
エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 柔軟性は異なる考えや行動を受け容れようとするエネル …
-
-
意見を言わないのは自分に同意してくれているからだ!は大きな間違い
2018/01/27 -自己主張性の違い
エマジェネティックス®によって明らかになった特性を理解することで、コミュニケーションが大きく改善し職場が明るくなり、儲かる組織にすることができます。 自己主張性 右寄りの脳は、自分の意見や考えを相手に …
-
-
本日発売!!チームの生産性を最大化するエマジェネティックス
いよいよ本日発売となりました!! 事例が豊富でとても良い本です。 エマジェネティックスのことをご存じない方が読んでも楽しめますし、すでにご存じの方が読まれても参考になる話がたくさんあるはずです。 認定 …
-
-
そもそも「言いたい」わけではない
2018/01/26 -自己表現性の違い
自己表現性は自分の思っていることを表に出したいというエネルギーです。 何か思っていることがあったとき、左寄りは「『表現したい』と思っていません」が右寄りは「『表現したい』と思ってしまう・つい顔に出てし …
-
-
上司の黄色脳は「人としてだめな人」に見えることがある
2018/01/25 -黄色思考あるある
黄色(コンセプト型)脳は次から次へとアイディアが浮かんだり、興味の対象が次々と移っていったりします。 そのため、思いついたことを常に頭に留めておくことは出来ません。 あまりにも多くの新しい発想、アイデ …
-
-
上司の赤思考が青思考を退職させることがある
2018/01/24 -赤思考あるある
赤(社交型)思考は「人と人との関係性を重視する」脳で、意思決定の中心には人の気持ちがあります。常に人の「気持ち」が気になる思考です。 そのため、ビジネスメールであれば時候の挨拶や、近況報告等、メールの …
-
-
上司の緑思考は指示したとおりにやって欲しい
2018/01/23 -緑思考あるある
緑(構造型)思考は「決められたことを決められたとおりに実行する」ことを好みます。 緑成功顕性の部下であれば、上司から指示された仕事については、できる限り手順が明確であること、終了時点の形が明確に示され …