みなさんこんにちは!
EGIJの室井です。
すっかり冬の風が吹くようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
私は最近友達と、「いかに自分たちで楽しさを見出すか」という遊びにはまっています。
どういうことかというと、
敢えて真夏に、公園の草むらでピクニックをして案の定蚊に噛まれまくったり、(・・・え?)
きれいな川辺で御座を敷き、中国茶を飲みながらチェスをしたり、(独特すぎる)
この間は、着物を習い始めた友達と、お家で着物を着ておはぎクッキングをしました。
その時はじめて知ったのですが、おはぎって、というか餡子って、
小豆から作ろうとすると5時間くらいかかるんです・・・!
それだけ手間暇かけていたら、そりゃあ美味しい餡子ができあがるわけですよね。
それからおもちも餅粉からつくり、お鍋も一緒に作っていたので、
作り始めてから食べ始めるまで、6時間かかりました。
ん?手際が悪くて時間がかかりすぎただけじゃないか、ですって??
よく分かりましたね。
ここまでお読みいただいた方は、もしかしたらお気付きかもしれませんが、
私を含め、友達2人も(プロファイルは取っていませんが恐らく)黄色顕性かつ青潜性なのです。
効率については全く気にせず、完全に行き当たりバッチリなおはぎクッキングでした。
冒頭で書いた「いかに自分たちで楽しさを見出すか」というのも、
コンセプトとしては「よくある遊びではなく、いかにユニークで独自性のある楽しみ方ができるか」ということを大事にしています。
これを私たちは一言で、「豊かな遊び」と表現していて、これこそが究極の楽しさなのではないか!?と感じています。
各特性で、「楽しい」と思うポイントが違うことも、EGがあるから知れたことです。
黄色顕性以外の各特性の「究極の楽しさ」も、研究していきたいと思います!
今日のブログはここまでです!
次回は齊藤がお届けします。
お楽しみに!!!

【プロファイル】
黄・赤の2色顕性、自己表現性・右寄り、自己主張性・右寄り、柔軟性・右