心理的安全性(Psychological Safety)を高めるには・・・

心理的安全性(Psychological Safety)を高めるには・・・

最近、書店のビジネス書コーナーに行くと、「心理的安全性(Psychological Safety)」についての書籍がたくさん並んでいます。

心理的安全性(Psychological Safety)というのは、1999年ハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン博士によって提唱された心理学用語です。
Googleがチームのパフォーマンス向上にもっとも影響を及ぼす因子として「心理的安全性(Psychological Sagety)を2012年に紹介したことから、世界中でバズっているキーワードでもあります。

様々な解釈、説明がされているようですが、当社では次のように定義しています。

心理的安全性が高い状態とは・・・

組織の中で自分の気持ちや考えを誰に対しても安心して発言できる状態のこと。
他のチームの人から見れば、「無知・無能・ネガティブ・邪魔だと思われる可能性がある行動や発言」をしても、自分が所属するチームのメンバーからはそのように思われることはないと信じることができる状態
自分が所属する集団において、他者からの反応におびえることなく、恥ずかしがることなく、常に本音をさらけ出すことができ、自然体の自分を隠さず全てオープンにできる穏やかな雰囲気のある環境

 

people sitting on chair

心理的安全性が担保された組織、高い状態である組織では、チーム内で意見が活発に交わされ、ポジティブに関わっていくようになり、高い成果を出すようになります。

大手企業においては、人事部門から管理職に対して「心理的安全性を高く保つマネージメントをせよ」との通達が出ていることが多く、様々な研修を受講しているという方々にお会いします。

先日お会いした一部上場企業の部長職の方は、「心理的安全性が高い組織でありたいと思うし、会社からもそんな組織を作れと指示が来ている。いろんな研修も受講した。でも、なかなか上手くいかない」とおっしゃってました。
実は、同じようなお話を、複数の企業の管理職の方からお聞きすることが増えてきました。
多くの人達が、どうすれば心理的安全性を高めることができるか?で悩まれているようです。

そんな方々にこそ、エマジェネティックスの活用をお勧めします。

世の中には、心理的安全性を脅かしたいと思っている人はいません。
上司も部下も、心理的安全性を高めたいと思っているのです。

しかし、人には様々な個性があり、何を良いと感じ、何を嫌だと感じるのかが、全く異なることが多くあります。
「良かれ」と思って発言、行動しているのに、他の人から見ると「良かれ」と見えず、まるで悪意を持って発言、行動しているかのように誤解されてしまうことが珍しくありません。
実は、心理的安全性を脅かすのは、こうした特性の違いによって発生した「誤解」であることが多いのです。

エマジェネティックスを導入し、理解して、相手のプロファイルを見ながら会話すれば、そこに悪意がなく、考え方、感じ方の違いは「特性」の違いでしかないことがわかります。
それどころか、それぞれの特性にとって最適と思われる提案や意見をしていたに過ぎないことがわかります。

「A部長の『○○』という発言は許せないと思っていたんですが、A部長の□□のプロファイルなら、そう発言するのは当たり前ですね。私の気付かないポイントを教えてくれて凄い上司だと思うようになりました」
「Bさんが気になっている△△は、以前は『どうでもいいだろ』と思っていたけど、そこが明らかにならないとチームとしては進まないことが解ったし、あおの質問のおかげで仕事が進むんだね。Bさんには感謝しよう」
「Cさんのおかげで、自分は能力を発揮できる」
「D課長のおかげで、自分の可能性が広がった」

エマジェネティックスを上手に使うようになると、こんな言葉が上司からも部下からも聞くようになります。
これは、エマジェネティックスが心理的安全性を高めてくれるからです。

team, group, people

心理的安全性の構築をしたいなら、まずは、エマジェネティックスを導入、活用いただくことをお薦めします。
特性のことを相互に理解するだけで、心理的安全性が高まることに驚かれるはずです。

すでにエマジェネティックスを導入したのに、心理的安全性が損なわれているという人がもしいらっしゃたら、間違った使い方をしていると思われます。
そういう方は一度当社へご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です