最近は季節の変わり目で、なんだかじめじめとした日が多くなってきましたね。
私も少し体調を崩し気味だったのですが、皆さんはお変わりありませんか?
気温の変化が大きい時期ですので、どうぞご自愛くださいね。
突然ですが、皆さんのお宅には「自分ルール」ってありますか?
「これはこうする!」「ここにはこれを置く!」みたいな、家族には理解されにくいけど、自分にとっては譲れないこだわり…(笑)。
そんなこだわりに私の特性が出ているのでは、、と思い、今回はおうちのマイルールについてです✨
【ルールその1:重ねた食器の順番は常に同じ!】
食器棚から食器を出す時や、洗った食器を棚にしまう時、
私は必ず「同じ順番」で重ねて収納します。
例えば、このお皿の上にはこの小鉢、その隣にはこのカップ…という具合です。ちょっとでも順番が違うと、なんだか落ち着かないんです(笑)。
これも、私の「構造型(緑)」の思考が強く出ている部分だと思います。
定位置定管理って心地いいですよね(*’▽’)
【ルールその2:旅行や帰省で家を空ける前は、掃除を完ぺきにした状態で!】
長期で家を空ける前は、たとえ深夜になっても、掃除機をかけ、水回りを綺麗にし、ゴミ出しを完璧にしてから家を出ます。
戻ってきたときに「あ~、散らかってる…」となるのが嫌なんです(笑)。
これも、緑っぽいですね!
帰宅した時にすぐにアンパッキングを始められるように、そしてすぐに日常に戻れるように、、、
安心して「非日常」を満喫するためのマイルールです!
疲れて帰宅して掃除はつらすぎるので、、、(笑)
【ルールその3:目につくものは「気分が上がるもの」を置くべし!】
先日投稿された齊藤のブログの内容と少し重なる部分があるかと思いますが、、、
リビングに置くクッション、デスク周りの小物、そして最近お気に入りを見つけたブランケットなど、日常で目にするものは、自分の「好き」を最大限に反映させたものを選んでいます。
特に、最近は肌触りも柄も最高なブランケットを購入したのですが、それを見るだけで気分が上がります!
私の赤的に、スタイリッシュなものよりも、自分の気に入った柄、かわいいと感じるものを揃えることが最高のモチベーションアップにつながります。
それがたとえ機能的でなかったとしても、私の赤的に見た目のお気に入り度が購買理由の80%を占めます(笑)
皆さんのご自宅にも、EGの特性が表れている「自分ルール」はありますか?
開催まで残り1か月をきったアソシエイトミーティングやEGフェスティバルでもぜひぜひ「ご自宅のマイルール」をお話ししたいです!
直接みなさまとお会いできることをとっても楽しみにしています(*^-^*)

赤、緑2色顕性 自己表現性:右寄り 自己主張性:右寄り 柔軟性:真ん中