エマジェネティックス®によって表される「自己主張性」の違いは、様々なシーンで現れます。 自己主張性左寄りは、何か意見があったとしても「もめるくらいなら言わないでおこう」と考えます。 自己主張性右寄りは、「意見があるなら発言するのが当然」で「意見を戦わせるからこそより良き解決策が見つかる」と考えています。

ある上場企業の社長がインタビューに答えていました。 「我が社では、会議に参加して意見を言わない人は次から会議に参加させません。会議に参加しない人は出世しません」 この記事を見て、素晴らしい!と膝をたたいた人も多いでしょう。 恐らく、この社長も膝をたたいた人も自己主張性が右寄りでしょう。
エマジェネティックス®研修をすると、どんな特性にも強みがあり、それぞれの特性が素晴らしい物であることに気づきます。 もし、会社の中が自己主張性右寄りしかいなくなったら、どんな会議になるでしょうか? おそらく、全員が自分の意見を押し通そうとして、妥協点がなかなか生まれず、合意形成が難しくなるでしょう。
もちろん、自己主張性左寄りしかいない会議になると、会議の進行をする人もいなくなるでしょうし、進行役が意見をもとめても、全く意見が出てこないなんてことも有り得ます。 もちろん、自己主張性左寄りの人が意見をもっていないわけではありません。
ただ、「もめるくらいなら言いたくない」と考えるだけです。 こうした自己主張性左寄りの人に無理矢理意見を言わせるのは、大きなストレスになります。 しかも、意を決して意見を出したのに、その意見を否定されでもしたら、そのストレスは激増します。 そうしたストレスはメンタルヘルスにも影響する可能性があり、会議の生産性以上に深刻な問題を引き起こす可能性があります。 会議で全員の意見を聞きたいのであれば、次のような方法が有効です。
「どんな意見がでても否定しない」というルールを絶対化する 2人組、3人組で話し合ってもらい、それぞれのグループの代表者に意見を言ってもらう。
こうすることで、自己主張性右寄りが圧殺していた貴重な意見を掘り出す事が出来ます。 その意見が、会社を救うこともあるかもしれません。 「発言しない奴は会議に出るな」と言って失うものは大きいのです
エマジェネティックス®(EG)研修を受講し、各特性を理解することで、上司や部下でありがちな問題の解決につながります。 日々、エマジェネティックス(EG)で学んだ特性を意識し、自分の特性と相手の特性について「色で考える」ことを習慣化してください。 そうすれば、エマジェネティックス®研修で学んだ内容を実践的に活用できるようになります。