ミスコミュニケーション
エマジェネティックス®(EG)を活用し、
社内のミスコミュニケーションを改善した事例をご紹介いたします。
CASE 1
社員の特性を知ることで
課題解決がスムーズに
株式会社モリエン / 塗料卸売販売店
![[写真]森 一郎](https://emergenetics.jp/wp/wp-content/themes/emergeneticsjp/assets/images/case_morien.jpg)
組織の生産性向上や、離職率、内定辞退の改善など、全てにおいて成果を上げていますが、最も効果が高かったものを一つ選ぶとすれば社内のミスコミュニケーション改善ですね。
前提として、私は問題が起こった時に「現状のどの部分を何に変えたら最善に近づけるのか」を考えることが経営とって重要だと思います。
弊社でももちろん問題は日々起こるわけですが、EGを導入することで、社員のみんなが「何について分かっていないのか」を理解できるようになったことが解決に大きくつながりました。
「人によって考え方や行動の特性が違う」ということを意識できるようになったことで、社員さんが困っている時にどういったアプローチをしたい特性なのかが分かり、何に引っ掛かっていてるのかが分かるようになりました。
またアドバイスする時にもどんなアドバイスをしたらいいかが分かるようになったのが本当に良かったです。
人の成長を考える際にコミュニケーションは非常に重要ですが、EGが無いと、暗いトンネルをライト無しで進んだり、指示している感じでした。
EGがあると進むべき方向や方向の示し方が分かるようになりましたね。
CASE 2
社員の特性を知ることで
きっかけづくりに
株式会社島屋、株式会社メタルシマヤ、株式会社ランドハウス / 鉄鋼一次・二次製品販売、外装施工管理

組織の生産性向上や、離職率、内定辞退の改善など、全てにおいて成果を上げていますが、最も効果が高かったものを一つ選ぶとすれば社内のミスコミュニケーション改善ですね。
直接的にEGではないかもしれませんが・・・今会社が3つ、完全縦割り人の異動も無いっていう状況で、グループ間でも顔と名前が一致してなかったんです。 それを去年からグループごちゃ混ぜにグループ懇親会をするようになって、社員塾とか幹部塾といった研修もグループ混成でそれぞれ一人ずつ行くようになって、違う会社の人間同士が話をするとか、顔を合わせて密談してるとかそういう光景が増えてきたので、その時に「自分はどういうプロファイル」、「あなたはどういうプロファイル」とかいうのをきっかけで話をできるっていうのがすごく良いなと思います。 本当にお見合いみたいなもので、顔は見たことがあるけど話したのは初めてっていうのが多くて、きっかけ作りにすごく役立っていますね。
CASE 3
社内の風通しが良くなり、
みんな仲良くなり、明るくなりました
丸栄運輸機工株式会社 / 運輸業

組織の生産性向上や、離職率、内定辞退の改善など、全てにおいて成果を上げていますが、最も効果が高かったものを一つ選ぶとすれば社内ミスコミュニケーション改善ですね。
お互いプロファイルが分かって研修したり面談、指導する中で「この部下にはこういう話し方をしないと分からない」といった意識が芽生えましたね。 また社員から「なんでこの人はこういう風にやってくれないんだろう」といった相談受けたりすると「それはプロファイル(特性)がこうだからこうじゃない」というような話をして、共通の道具で説明することでコミュニケーションのどういった部分にエラーが出ているのかを明確にすることが出来ました。当社でも少しずつ浸透し始めていますよ。